◆担当事件
交番勤務・パトカー乗務から経験した各種事件・事故(殺人事件、交通死亡事故等)、各種相談受理、犯罪抑止対策業務から経験した特殊詐欺事件、重大交通事故など
◆対応可能なサービス
講演・コンサルティング・イベント司会・イベント講師(合気道による護身術指導等)・執筆・俳優
◆略歴
2010年に警視庁に入庁。10年間在職。渋谷の街で交番勤務・パトカー乗務を経て、地域総務事務に従事。その後、犯罪抑止係に配置転換となり、特殊詐欺対策や指定重点犯罪の対策を経験。
異動を経て、交通総務係に従事し、交通安全教室や講話の講師として交通事故防止に日々奮闘。また、在職中に交通安全広報のためのマスコットキャラクター2体の制作に尽力した。
2児の子供らを育てながら、合気道や駅伝大会に出場し、警視庁合気道演舞大会では2度優勝、警視庁駅伝大会では3連覇、4連覇、5連覇を経験。
現在は、株式会社セントラルベースで執行役員を務め、異業種交流会の開催などを行いながら、広報業務に従事。また、友人とD-Bridgeを立ち上げ、中小企業への業務支援等を行っている。
◆講演プログラム
【講演タイトル】
交通事故は、起こそうと思って起きるものではない
【プログラム内容】
1 私について
交通総務係での業務について簡単にご紹介
2 高齢者の交通事故について
ご高齢の方が遭いやすい交通事故について
3 瞬発力・判断力チェック
・測定棒を使って、瞬発力のチェックをしましょう
・じゃんけんなどで、判断力のチェックをしましょう
4 自動車を運転する際の交通事故防止
交通事故を起こさないための留意事項
5 横断歩道を渡るときのセーフティアクションについて
横断歩道を渡る際の事故防止について
6 私が臨場した交通死亡事故
現職の際に臨場した交通死亡事故のお話
7 まとめ
【講演タイトル】
詐欺被害に遭わないために大切なこと
【プログラム内容】
1 私について
犯罪抑止係での業務について簡単に紹介
2 特殊詐欺の手口や被害について
最新の特殊詐欺について
3 詐欺の現場について
現場臨場した際の経験談、母が詐欺被害に遭った経験談
4 詐欺に遭わないようにするためには
詐欺被害防止対策について
5 詐欺の電話やメールが来たら
詐欺に遭わないための適切なアクションについて
6 まとめ
【講演タイトル】
自分の身は自分で守る!合気道のすゝめ
【プログラム内容】
1 私について
合気道との出会いについて
2 合気道とは
合気道とは、どのような武道なのかについて紹介
3 合気道の基本
合気道の基本について解説
4 実際に現場で使った合気道
現場で犯人を制圧する際に使用した技について紹介
5 合気道の応用編
実際にありそうなシチュエーションで使える技について解説
6 合気道の魅力について
講師が合気道の基本技を披露する
7 まとめ
【講演タイトル】
小さな命を交通事故から守る交通安全教室
【プログラム内容】
1 私について
交通総務係での業務について簡単にご紹介
2 お子さんが遭いやすい交通事故について
どんな交通事故が多いのか
3 アンちゃんと交通安全について学ぶ
腹話術人形のアンちゃんと交通安全について学んでいく
4 横断歩道を渡るときのセーフティアクションについて
横断歩道を渡る際の事故防止について
5 実際に横断歩道を渡ってみよう
模擬の横断歩道を想定した横断訓練
6 まとめ
◆講演・研修実績
保育園、小学校など教育現場での交通安全教室、シチズン等企業での交通安全・防犯講話、公民館等地域での高齢者向けの交通安全・防犯講話など
◆協会担当者コメント
警視庁交通部において、交番勤務・パトカー乗務から交通総務業務、犯罪抑止対策まで幅広く経験し、交通事故防止や特殊詐欺対策に従事。現職中には、交通安全講話や高齢者・子ども向けの交通安全教室の講師も多数務め、現場の知識と経験を生かしたわかりやすく実践的な内容に定評があります。また、合気道初段として警視庁演舞大会で2度の優勝経験を持ち、自己防衛や護身術の講座も対応可能。現在は企業の執行役員としても活動しており、ビジネス現場での講演や広報活動にも対応できます。まずはお問合せください。