◆担当事件
交通事故事件(物件・人身事故、ひき逃げ、あおり運転、飲酒、薬物、保険金詐欺等)、切符(自転車の反則切符制度等)、処分(点数、不服審査、聴聞等)、免許(外免切替、マイナ免許等)
◆対応可能なサービス
講演、企業研修、コンサルティング、事故事件解説、執筆
◆略歴
元栃木県警 警部補。警察官33年のうち捜査歴は通算20年。本部交通部・交通捜査課において、ひき逃げ、あおり運転、飲酒、薬物、保険金詐欺などを扱う。死亡事故から物損事故、書類・証拠品点検、検察庁送致など、延べ1万件以上の交通捜査経験を有する。
深夜に発生した死亡ひき逃げ事件において、遺族への連絡を契機に、悲惨な交通事故を防止することの重要性を改めて痛感し、独立を決意。民間研究所として、正田交通事故分析研究所(通称:正田事故研)を創設し、「事故防止のための予見能力向上」を課題に取り組む。
警察知見を分かりやすく実践可能な形に体系化し、「すべての人、すべての企業へ、分かりやすく役に立つ」をモットーに、交通安全・危機管理術を設計する。
企業・団体が抱える飲酒運転の防止最善策、事故発生直後の具体的現場対策、あおり運転からの護身対策、ドライバー専用アンガーコントロール、自転車反則金制度の実務対策などの経営課題に対し、企業価値を向上させるための講演活動も全国で実施する。
日本の物流インフラを支えるプロドライバーをリスペクトする元警察官である。
◆講演プログラム
【講演タイトル】
もう事故らない!!「交通事故捜査」のプロに学ぶ安全運転のコツ!!
【プログラム内容】
1 ドライバー1万人が教えてくれた安全の極意
事故をしない人が守る「ゆとりの5秒」って何?
あせらない!イライラしない運転術
家族が安心する運転マナーのお作法
2 「あおり運転」なんて怖くない!護身運転とは?
かんたん回避3ステップ「深呼吸→深呼吸→深呼吸」
怒り!を「笑顔」に変えるアンガーリモコン
9割が知らないドライブレコーダーの使い方
3 今日から始める!家族を守る安全習慣を伝授
出発前、たった30秒ですべきこと?
運転中に意識したい3つのポイント
毎日やろう!無事帰宅を家族と喜ぶ習慣づくり
【講演タイトル】
現場で役立つ!!「交通事故捜査」のプロが教える職場の安全管理術!!
【プログラム内容】
1 1万件の事故分析から学んだ「まさか」の共通点
月曜の朝と金曜の午後は厳重注意!
ベテランが迷い込む「慣れ」の落とし穴
あの有名組織で事故が起きる意外すぎる理由が凄い
2 チーム全員で作る「笑顔」の安全活動
「ありがとう」で事故が7割も減った!
ヒヤリハットを楽しく共有するたった1つの方法
本音で話せる安全ミーティングのコツ5選
3 明日から使える!現場の安全チェック術
3秒でできる危険「予知」トレーニング
五感を使った危険「察知」法とは?
みんなで守る、みんなを守る仕組みづくり
【講演タイトル】
経営者必見!! 職場がハッピーになる交通安全「投資」の新常識!!
【プログラム内容】
1 交通安全に力を入れると「利益」が増える理由
事故ゼロ企業の「価値」が上向く秘密
いい「人材」が集まる会社の共通点!
小さな「投資」で大きなリターンを得る方法
2 大きなピンチをチャンスに変える危機管理術
安全マニュアル「形骸化」企業からの脱出
SNS時代の賢い「初動」対応
社員を「守る」ことが会社を「守る」ことになる理由
3 明日から始められる!お金をかけない安全対策
雑談から生まれる「安全」アイデア術
「ありがとう」の文化が作る安全職場
成功体験を「全社」に広げる3つの方法
◆講演・研修実績
小・中学校での全学年合同交通事故防止オリエンテーション、自治会連合会交通安全講習講和、警察署連絡協議会主催の交通事故発生時の初動措置法、高等学校での交通事故防止講和、イオンスーパーとの合同交通事故防止講和、交通事故対策支援(富士通、ヤクルト販売、卸売市場、大手ショッピングモール、道の駅など他多数)
◆協会担当者コメント
33年の警察官人生のうち20年を交通捜査に捧げ、1万件以上の交通事故捜査を経験した「交通事故捜査のプロフェッショナル」です。ひき逃げ、あおり運転、飲酒運転など、あらゆる交通事故の捜査に精通しています。その豊富な経験と知見を活かし、現在は「正田交通事故分析研究所」の代表として、企業や団体向けに事故防止コンサルティングや講演活動を全国で行っています。単なる安全運転指導に留まらず、企業の価値向上に繋がる危機管理術や具体的な事故防止策を提案できるのが強みです。まずはお問合せください。