◆担当事件
職務質問絡みの事件、職務質問絡みの第三者を巻き込む逃走事故
◆対応可能なサービス
講演、企業研修、施設の防犯診断&防犯訓練(幼稚園や病院などの不審者侵入対応訓練)、執筆、ラジオ出演
◆略歴
元北海道警察警察官警部補。令和5年の退職までの20年間勤務。
主に、職務質問で事件検挙・抑止活動をする自動車警ら隊での勤務が長く、職務質問指導班の指導員として従事。(警察24時出演あり)職務質問で学んだ技能や話術、メンタルの保ち方をアンガーマネジメント視点から、企業のカスハラ対策やパワハラ対策に活かした講演研修が可能。アンガーマネジメントは、現職時代に激高する職質対象者の扱い方や部下の指導で必要と考えて、アンガーマネジメント協会認定資格を取得した。
職務質問指導員時代には、指導や教養において、ロールプレイング形式と実践指導が、一番効果が得られた指導方法であったため、ロープレ式のカスハラ対策やパワハラ対策を提供致します。
退職直前は、複合商業施設や駅を管轄する多忙な交番及び複合型大型球場を管轄する交番の現場責任者として4年間勤務し、施設内で発生する各種トラブルや事件の現場対応をしてきた経験を活かした施設トラブルの対策やアドバイスが提供可能。施設内の安全の漏れや危険個所の診断を行い、それに対応した訓練も可能。
◆講演プログラム
【講演タイトル】
「職務質問指導班直伝!カスタマーハラスメント対応術」
~カスタマーハラスメントで、メンタルダウンはNO!~
【対象者】
経営者・店舗責任者・店員・サービス業
【プログラム内容】
①カスタマーハラスメントとは
②対策をとらないとどうなるの?
~組織は?従業員は?~
③カスタマーハラスメント行為は、犯罪になるの?
~事件化するメリットとは?~
④カスタマーハラスメント客と職務質問される者の共通点は?
⑤職務質問術の伝授
~カスハラ客にさせないための接客~
⑥アンガーマネジメント(怒りと上手に付き合うために)術の伝授
~メンタルダウンしないために~
⑦まとめ
【講演タイトル】
「職務質問指導官の安全対策」
~逃走!反撃!緊張感マックスの職質現場は危険だらけ~
【対象者】
現場監督・作業員・安全大会参加者
【プログラム内容】
①職務質問指導班とは
~職質に常に危険が潜んでいる~
②失敗事例から学ぶ
⑴「犯人が、大麻を飲み込んだ!」
⑵「逃走!刃物を所持し、民家に立てこもり」
③事故はこうして発生する
~油断が、事故を引き寄せる~
④危険の芽を摘み取る!
~事故を発生させないために~
⑤事例集
⑴「犯人逃走、確保、死亡事案」
~いかに対処すべきだったか?~
⑵「警察24時取材班に衝突!」
~ヘリも出動、結末は?~
⑥まとめ
~受傷事故を発生させないために~
【講演タイトル】
職務質問指導班のコミュニケーション術
~職務質問は、「究極のコミュニケーション」!!~
【対象者】
経営者・会社員・PTA・教師・生徒
【プログラム内容】
①職務質問は、「究極のコミュニケーション」
~コミュニケーションから犯罪検挙へ~
②コミュ力を上げようとするのは逆効果?
③「挨拶、感謝、共感」の魔力
~土台をつくる~
④聞く、聴く、訊くの「きく」
~ゼロベースで、聴く~
⑤聴くの語源を知り、きくを究める
⑥聴く時のポイント
~傾聴力を格段にアップさせるコツ~
⑦まとめ
【講演タイトル】
アンガーマネジメント講師によるパワーハラスメント対策!
~経営者、管理職に必須のアンガーマネジメント術~
【対象者】
経営者・管理職
【プログラム内容】
①アンガーマネジメントとは?
②パワーハラスメント対策にアンガーマネジメントが有効な理由
③怒りの感情は連鎖する!パワハラも連鎖する!!
~パワハラはデメリットしかない~
④怒りの発生するメカニズム
~あなたの「〇〇べき」が怒りの原因~
⑤怒る叱るときのNG態度&NGワード
~知らず知らずのうちにパワハラに~
⑥パワーハラスメントのない組織へ
~時代・社会はパワハラを許さない~
⑦まとめ
【講演タイトル】
「不審者に気を付けよう!」では、子供を犯罪から守れない!!
~子供の安全安心は、大人の責務!~
【対象者】
PTA・教師・小中高生
【プログラム内容】
①間違った防犯訓練とは?
~不審者に気を付けようは間違い!?~
②「入りやすい、見えにくい」場所で犯罪が発生する
③景色に潜む危険を察知せよ!
~景色から危険を察知する力~
④狙われる場所は、子供が集まる場所
~スーパーや公園のトイレは危ない!~
⑤日本の防犯は、時代遅れ
~「人」ではなく、「場所」に注目する防犯~
⑥「入りづらく、見えやすい」場所づくり
~犯罪者を寄せ付けないために~
⑦まとめ
【講演タイトル】
「私は、騙されない!」そんな、あなたは騙される!!
~大切なお金を奪われないために!~
【対象者】
高齢者・中年世代
【プログラム内容】
①最近の詐欺の傾向
~騙されるのは高齢者だけではない~
②騙される人の特徴
~例外なく、「私は大丈夫!」で騙されている~
③怖がることが、騙されない秘訣
~詐欺に、臆病であれ!~
④詐欺は、時流に沿って変化する
~進化しつづける詐欺、なくならない詐欺~
⑤詐欺グループは、プロ中のプロ集団
~素人のあなたは、騙される!~
⑥騙されないための心構えとネットワーク
~騙されない体質、環境づくり~
⑦まとめ
◆講演・研修実績
・小学校の保健体育授業の薬物防止の出前講座
・まちづくりセンター主催「地域防災について」「特殊詐欺被害防止について」
・アンガーマネジメント入門(怒りの感情と上手に付き合うために)講座
・防犯講話
・メンタルクリニック復職支援(リワーク)講座
・北海道桧山振興局主催のカスハラセミナー
・薬物防止講演
◆出演メディア
NHK函館放送局
ラジオ放送局ゆめのたね「あなたにとどけ!!」
ショップチャンネル(防犯グッズ)
◆協会担当者コメント
20年にわたる豊富な経験を活かして、企業のカスハラやパワハラ対策に非常に有効な講演を行うことが可能です。
職務質問の際に磨かれた話術やメンタルの保ち方、アンガーマネジメントの技術は、実際の職場環境での対人関係やトラブルへの対応に直接応用可能です。特にロールプレイング形式の指導方法は実践的で、参加者が現実の状況に即して学べる点が評価されます。
また、交番の現場責任者としての経験から得た施設内の安全対策やトラブルへの対応アドバイスも、施設管理に関わる人々にとって非常に価値あるものです。このような実践的かつ具体的な知見を持った講師は、多くの企業や組織にとって非常に貴重なリソースとなるでしょう。まずはお問合せください。