□開催趣旨
コンプライアンスがこれだけ大事な時代があったでしょうか?
しかし、未だにコンプラアンスに対する意識が低いビジネスマンは多いのです。
コンプライアンスの重要性を再認識してほしい。
そしてどこの会社でも起こりうるハラスメント。
ヒアリングスキルを高めておいてほしい。 不祥事が発生したら何をすべきか?
世間に対してどう広報すべきか?
平時の今、学ぶことで緊急時の会社を守れます。
コンプライアンス対応セミナーをオンラインで開催します。
見逃した方はアーカイブでも見れます。この機会に是非ご参加ください。
□セミナータイトル
不祥事担当の元刑事がやさしく教える
あなたの身近で起こるコンプライアンス
~事例から学んで知識にしよう~
□対象者(経営者、総務、一般社員向け)
・コンプライアンスについて学んだことのない方
・コンプライアンス研修を受講したことがあるが、事例から改めて学んでみたい方
□セミナーの内容
【1】リスクマネジメントとは
・今なぜリスク管理が大事なのか
・リスクマネジメントとクライシスマネジメント
・ビジネス上のリスクの種類
・御社のリスクを知ろう〜ワーク
※リスクごとに点数をつけてリスクを分析
【2】コンプライアンスとは?
(1)なぜ今、コンプライアンスなのか?
(2)コンプライアンスの重要性
(3)コンプライアンス違反(=不祥事)が起きる原因
・違反を知らずにやってしまう
・違反と知ってやってしまう
・安易な気持ちで実行してしまう
(4)コンプライアンス違反により受ける影響
①法的制裁②社会的制裁③組織内制裁
【3】身近なコンプライアンス違反について考えよう
(1)顧客情報の取り扱い ~ 情報漏えい
(2)会社の備品は俺の物 ~ 法令違反
(3)課長のパワハラ ~ ハラスメント
(4)芸能人を接客してSNSの投稿 ~ 個人情報
(5)駅で肩がぶつかった ~ 正当防衛・過剰防衛
【4】どうしたらコンプライアンス違反はなくなるのか?
【5】まとめ
□開催日時
4月27日(木) 14:00~17:00
□参加費
30,000円(税別)
□講師
代表理事 森 透匡
【プロフィール】警察の元警部。詐欺、横領、贈収賄事件等を扱う知能・経済犯担当の刑事を約20年経験。
東日本大震災を契機に独立し、刑事が職務上体得したスキル、知識を用いてビジネスの発展と社会生活の向上に寄与することを目的とし、一般社団法人日本刑事技術協会を設立、現在は代表理事として「ウソや人間心理の見抜き方」を主なテーマに大手企業、経営者団体など毎年全国180か所以上で講演・企業研修を行い、これまで7万人以上が聴講、2020年〜2022年と大手エージェントの1万人以上の講師の中から3年連続全国№1人気講師に選出。またマッチングアプリ大手運営会社の詐欺防止に関わる有識者会議委員、「高齢者を身近な危険から守る本」(池田書店)の監修など知見を活かした幅広い活動に尽力している。TBS「ビビット」、日本テレビ「月曜から夜ふかし」、読売新聞、日経新聞などメディアへの出演、掲載も多数。著書に「元知能犯担当刑事が教えるウソや隠し事を暴く全技術」(日本実業出版社)、「刑事(デカ)メンタル」(ダイヤモンド社)などがある。
□お申込み方法
「個別セミナー申込みフォーム」からご希望のセミナーを選択してご参加ください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/f7e38a3f282921
参加費は合計金額を指定口座にお振込みください。
□主催者
一般社団法人 日本刑事技術協会