当協会では講師としての活躍を希望される方のために「講師養成塾」に入塾できる制度を設けています。担当講師は代表理事の森 透匡です。森は講師として全国の企業、経営者団体などで講演や企業研修を行い、7万人以上が聴講、2020年には大手エージェントより1万人以上の登録講師の中から全国人気№1講師に選ばれた実績があります。その知識、スキルを惜しみなく明らかにし、学ぶことができるカリキュラムになっています。
正直なところ、人前で話す経験の乏しい方、話すことが苦手な方がいきなり講師をすることは不可能です。ましてボランティアではなく、お金を頂いて、聴講者のためになる話をする必要があるのです。また、当協会としても最低限のスキルがないとお仕事のご紹介もできません。あくまでもOBの方が自ら収益を生むことができるようにするための塾です。
入塾すると、講師業の基本から学べるため、スタート段階から優位に立てます。また、修了生には様々な特典があり、講師登録後も講師養成塾修了生として当協会のサポートを受けることができます。本気で講師業を検討される方には入塾をお勧めします。
※有料のサービスとなります。詳細はお問合せください。
〇カリキュラム
1. 基本講義 (4時間) |
◇趣旨 講師業の基本を一から講義で学びます。 ◇内容 ・オリエンテーション ・起業のきっかけと講師デビューの経緯 ・講師業のやりがい ・講師としての基本 ・講演講師、企業研修講師、セミナー講師の違い ・社会が講師に求めていること ・年間200回講演実績に至った経緯 ・商工会議所と金融機関等での講演の違い ・講演の金額設定や上げ方 ・エージェントとの付き合い方 ・全国への広げ方 など |
2. 棚卸しとコンテンツ作成 | ◇趣旨 ご自身の講演で話すコンテンツ、コンサルタントとしてのスキルを検討するための棚卸しをマンツーマンで行います。 ◇内容 ・警察時代、民間のキャリア確認 ・得意分野などの把握 ・人前で話す経験、講師歴などの確認 ・講演コンテンツの提案 ・詳細な内容の組み立て など |
3. 講演企画資料の作成 | ◇趣旨 講演・研修を販売するためには企画資料の作成が必須条件です。講師として売れるための資料作成のポイントを学びます。 ◇内容 ・プロフィールの作り方 ・売れるコンテンツの見せ方 ・お客様の声、実績の飾り方 ・プロフィール写真の撮影 など ※資料作成はご自分で行って頂きますが、不慣れな方には作成代行も行います。 |
4. 実地指導 | ◇趣旨 講演スタイルで話す場合の実地指導を行います。講師経験のない方にはお勧めです。 ◇内容 ・会議室で実際に話している状況をテスト聴講(撮影あり) ・改善点の具体的なアドバイス ~話し方、見せ方、動き方など ・必要に応じて数回実施 |
5. ホームページ掲載 | 当協会のホームページに講師として掲載致します。 |
6. 講演の傍聴 | 代表理事森透匡の講演を実際に傍聴して頂きます。 |
7. 総括講義、修了式 (3時間) |
◇趣旨 総括講義を行い、疑問点も明らかにします。 ◇内容 ・講師としてスタートするにあたり大事なこと ・仕事を頂いた時に守るべきこと(直接依頼、エージェント) ・依頼先に応じた仕事の進め方 ・具体的な報酬の得方 ・講師業界について ・長く講師業を行うために ・書籍の出版について ・疑問点について質問回答 ・修了式 |
※カリキュラム、特典などは予告なく変更になることがありますが、常に最新の情報で塾生の成長に役立つ内容を学ぶことができます。
〇よくある質問
- 現在、警察に在職していますが、退職後ではないと入塾できませんか?
- 在職中でも入塾は可能です。受講日は土日などスケジュールをある程度調整できます。
- 地方在住ですが東京でないと受講できませんか?
- オンライン(ZOOM)で受講することも可能です。ご相談ください。
- 講師業ではなく、独立するためのノウハウは学ぶことができますか?
- 講師養成塾では学ぶことはできません。起業コンサルは別途ご相談ください。
- 話すことがとても苦手です。そんな私でも講師ができるでしょうか?
- 練習と経験でカバーするしかないと思います。そのためにはまずは基本から学ぶことだ思います。
- 講師養成塾に入塾すると得られる特典はなんですか?
- 登録して活動スタートした後に講演先への推薦や紹介、出版のアイデア出しや出版社の紹介、名刺など広告物の割引購入などこれからお仕事を進める上でのサポートを受けることができます。
- 講師養成塾に入塾したら講師として食べていけるようになるでしょうか?
- 例えば、あなたが一からひとりでスタートして3年で食べれるようになるとしたら、それを1年で食べれるようにするのが目的です。つまり、遠回りせず、最短距離で行けるように知識を増やし、スキルを高めて頂きます。しかし、だからといって食べていけるかどうかはあなた次第です。想像つくと思いますが、民間で食べていくということはそんなに甘くありません。そのあたりの考え方も塾では学ぶことができると思います。